タワー・オブ・パワー2003/08/25 01:38

 タワー・オブ・パワーは、知らない人には全然関係ないけれど、知っている人好きな人には、たまらないという類のバンドだろう。僕の場合は後者。もう20年以上前になるが、日本公演へ出かけて、アンコールで舞台下まで行って、握手したこともある。
 とはいっても、最近は情報に疎いので、彼らの、六年ぶりのニューアルバム(もう、結成35年になる)が、日本でも6月に発売されていることは全然知らなかった。
 最近読んでいる音楽雑誌は『レコード・コレクターズ』だけなので、新譜情報はなかなか入ってこない。タワー・オブ・パワーの新作を知ったのも、思わぬことからだった。

 僕は、山下達郎のFMラジオ番組「サンデー・ソングブック」を毎週楽しみに聴いているが、時には、たまたま自宅にいなくて、あとから、録音したものを聴くことがある(生で聴けるときも、録音はしていて、あとで繰り返し聴く。そのあとは、CD-Rに焼いて、車のなかでも聴く)。

 その「サンデー・ソングブック」の録音を聴き返していたのだが、6月30日に閉館した東急文化会館が話題になっていた。僕は、高校も大学もそのあとの就職先も、渋谷から近かったので、東急文化会館はお馴染みの場所だ。三省堂書店にもよく行ったし、映画もよく見た。大学浪人しているとき、たまたまもらった招待券で、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの『スティング』を見て、何の予備知識もなかったので、最後のどんでん返しで、まさにひっくり返ったことを今でも思い出す。

 そうか、東急文化会館は閉館したのか、と思って、グーグルで検索してみた。
 そうしたら、DENKADELIC!というブログのページの記事「さらば東急文化会館」が出てきた。(このページはすでにない) この人は、インディーズ系のバンドでドラムを叩いているらしいが、ブログはなかかな面白い。いろいろ読んでいくうちに見つけたのが、タワー・オブ・パワーの最新オリジナルアルバム「オークランド・ゾーン」発売の記事。

 ニューアルバムの全曲は、インターネットで視聴可能(このページもすでにない)。インターネットで全曲聴かせてしまって、商売になるのだろうか? ホームページ上では、14曲聴くには、一曲終わるごとにクリックしないといけないが、たとえばReal Audioなら、~.ramのファイルをハードディスクに保存すれば(ramファイルは、実際の楽曲のファイルがある場所を指定するだけのファイル)、いちいちホームページにアクセスしなくても、リアルオーディオを開くだけで、タワー・オブ・パワーのニューアルバムの全14曲を続けて聴くことができる。音質は、44kbpsとそれほどよくないが(普通MP3で聴いているときは、128kbps。MP3とReal Audioをそのまま比較できるかどうかはよくわからないが)、パソコンで仕事をしながら聴くぶんにはそれほど悪い音質ではない。

 タワー・オブ・パワーの最新オリジナルアルバムは、とてもよかった。35年経っても初期のパワーを失わないのは、ジェームス・ブラウンくらいスゴイ! 日本盤には2曲追加収録されているというから、CDも買おうかと思っている(ということは、全曲聴かせたレコード会社の宣伝戦略の勝利か!)。
 タワー・オブ・パワーのについて、検索していたら、充実したホームページも見つけた。http://www.towerofpower.jp/

2003/8/25

http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://suzukimedia.asablo.jp/blog/2004/08/25/3527393/tb